今日は、1月7日【人日(じんじつ)の節句】でした。
七草を食べることから七草の節句ともいわれているそうです。
本当は朝に食べる行事食ですが、保育園ではおやつにみんなで七草粥を作りました。
一年の無病息災を願ったり、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為ともいわれています。
食育では、栄養士さんが分かりやすく七草粥について教えてくれました。
栄養士さんが説明してくれた後は、子どもたちがお料理のお手伝いをしました。
最後の仕上げに小松菜の葉をちぎっていれます。
(本当の七草粥には入っていませんが、子どもがちぎりやすく食べやすい食材を使いました。)
ちぎった小松菜は子どもの前で調理してくれました。
とは言え、危なくないように子どもが近くにいる時は火を消していました☺
ぐつぐつ最後の仕上げで煮込んでいる間、大根を触らせてもらいました。
まるまる一本の大根!手で触ったり、持ち上げたりして子どもも興味津々でした。
出来上がった七草粥をみんなで美味しく食べました♪
「おかわり~♪」という声がいっぱい聞けました☺